Azure Developer Associateを取得したあと、AWSもちょっと勉強するかということで、昨年末にはAWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト に挑戦することにしました。
勉強開始時のスキルレベル
AWS: 未経験
他: 昔インフラのプリセールスをやっていたこともあり、インフラの勉強をするのはそれほど苦ではない
勉強方法
まずは出題範囲のチェック
AWSの公式サイトに、SAAの出題範囲が記載されているので、ざっとながめました。
認定によって検証される能力
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-solutions-architect-associate/
・AWS のテクノロジーを使用して安全で堅牢なアプリケーションを構築およびデプロイするための知識を効果的に証明すること
・ 顧客の要件に基づき、アーキテクチャ設計原則に沿ってソリューションを定義できること
・ プロジェクトのライフサイクルを通して、ベストプラクティスに基づく実装ガイダンスを組織に提供できること
もうすこし読み進めていくと、
推奨される知識と経験
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-solutions-architect-associate/
AWS のコンピューティング、ネットワーキング、ストレージ、データベースサービスの実践的な使用経験
・AWS のデプロイおよび管理サービスに関する実践経験
・AWS ベースのアプリケーションに関する技術的要件を特定、定義する能力・提示された技術的要件を満たす AWS のサービスを特定する能力
・AWS プラットフォームで安全性と信頼性の高いアプリケーションを構築するために推奨されるベストプラクティスに関する知識
・AWS クラウドでのソリューション構築における基本的なアーキテクチャの原則に関する理解
・AWS のグローバルインフラストラクチャに関する理解
・AWS に関連するネットワーク技術の理解
・AWS で利用できるセキュリティ関連の機能およびツールと従来型サービスとの連携に関する理解
うーん。AWSをさわったことがない中で、これはどこから手を付けていけばいいのかわからないため、今回はほかの合格記にもおすすめされていた、Udemyのオンライン講座をうけてみることにしました。
Udemyのオンライン講座
Udemyのオンライン講座
これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(初心者向け22時間完全コース)
を受けてみました。この講座では実際の演習が含まれているので、AWSを触りながら勉強できるので飽きずに進めることができました。あとUdemyは頻繁にセールをやっているので、そこを狙って購入したほうがいいです。

問題を解く(黒本)
Azureでもそうでしたが、実習やビデオの解説を見るだけでは頭に残らず、問われるポイントもわからないので、Udemyの講座はほどほどに練習問題を解くのが私の場合早道でした。
そこでAWSの公式問題集という手もあったのですが、問題数がすくなすぎる。そこで、いろいろなサイトでおすすめされていて、実際問題の質、量ともに申し分なかった以下のサイトを利用して、問題をひたすら解いてみました。

結果
無事1回目の試験で、720が合格のところ、820で合格する事ができました。
なお、ソリューションアーキテクトの試験は、2020年3月から新バージョンのSCC-02になるとのことです
コメント